開発行為

* 開発行為とは *

原則として、都市計画区域または準都市計画区域内で行う建築物の建築、特定工作物の建築の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更のことを言います。

それぞれの行為がこの「開発行為」にあたるのかどうか判断し、該当する場合には、   都市の健全な発展と秩序ある整備を実現するため、開発行為を規制していく必要があります。

開発行為の要件
以下①、②の目的で行う土地の区画形質の変更が、開発行為に当たります。
単なる土地の区画形質の変更は、開発行為にはあたりません。

① 原則として都市計画区域または準都市計画区域内で行う行為であること。

  〇 適用される範囲

  ・ 市街化区域

  ・ 市街化調整区域

  ・ 非線引区域、準都市計画区域

  ● 適用されない範囲

  ・ 都市計画区域外かつ準都市計画区域外(両方)

  ※ ただし、都市計画区域外かつ準都市計画区域外でも、1ヘクタール以上のものについては、許可が必要となります。

① 原則として都市計画区域または準都市計画区域内で行う行為であること。

  〇 適用されるもの

  ・ 新築、増改築

  ・ 移転

  ・ 第一種特定工作物・・・公害の心配のある一定の工作物

  ・ 第二種特定工作物・・・ゴルフコース・1ヘクタール以上の運動場、テニスコート、野球場、レジャー施設、動物園、墓園

許可がいらない開発行為
面積による特例*
一定面積未満であれば、計画的な都市づくりを害する危険性が少ないため、小規模な開発は特例の対象となっています。
※ ただし、市街化調整区域は市街化を抑制したい地域であるため、特例の適用はありません。

・ 市街化区域・・・1,000㎡未満の開発行為

・ 市街化調整区域・・・特例適用なし

・ 準都市計画区域、非線引区域・・・3,000㎡未満の開発行為

・ 上記以外・・・1ヘクタール未満の開発行為

農林漁業の特例
農業等の促進の見地から認められる例外です。
※ ただし、大都会の真ん中で農業をされると、計画的な都市づくりを進めることができないので、市街化区域では特例の適用はありません。

・ 市街化区域・・・特例適用なし

・ 市街化調整区域・・・農林漁業の用に供する建築物の建築に伴う開発行為(例えば、畜舎・温室・サイロなど)

公益的建築物の特例
公益的事業は、計画的な都市づくりを妨害する危険性が小さいので、特例の適用があります。

・ 駅舎その他の鉄道の施設

・ 図書館、公民館、変電所

性質上の特例
やむを得ず認められるものと、都市計画の妨げにならないため認められるものとがあります。

・ 非常災害のために必要な応急措置として行う開発行為

・ 通常の管理行為、軽微な行為など

良く調べましょう!

開発行為の申込手続き

〇 申請者・・・開発行為をしようとする者が申請者となります。土地の所有者である必要はありませんが、土地等の権利者の相当数の同意が必要です。

〇 申請先・・・都道府県知事に申請します。または、政令指定都市、中核市・委任を受けた市においては、その市長に申請します。

〇 申請書・・・必ず書面である必要があります。口頭では認められません。設計図書は、1ヘクタール以上の開発行為には有資格者の作成したものであることが必要となり、添付図書は、公共施設に関する同意書・協議書が必要です。

同意書とは・・・

開発行為によって影響が出ることが予想される既存の公共施設がある場合、その公共施設の管理者と協議し、同意を得ておく必要があります。

それが同意書です。

協議書とは・・・

開発行為によって新たに設置される公共施設(道路等)あある場合、将来管理することとな者と協議しておく必要があります。

それが協議書です。

開発行為の許可・不許可
許可の場合

許可された場合、文章で通知されます。

開発許可の権者は、開発許可の内容を登録した開発登録簿を必ず作成し、保管します。

それは、誰でも閲覧することができ、晴きゅがあった場合、誰に対してもその写しを交付しなければなりません。

許可が用途地域の指定のない土地の区域の場合、建築物の建ぺい率・高さ・壁面の位置その他建築物の敷地・構造・設備に関する制限を定めることができます。

この場合、原則としてこの制限に違反した建築物の建築はできません。 ※ ただし、知事の許可があれば、制限に違反した建築も可能です。

不許可の場合

文章で不許可の理由が通知されます。開発審査会に対して不服申し立て(審査請求)ができます。

開発行為の廃止・継承・変更
廃止

開発行為を受けた者が、工事を廃止した場合、遅滞なくその旨を都道府県知事に届出なければけません。

知事は、許可した開発行為が実際に行われているのかを把握しておく必要があります。

 

 

 

承継

〇 開発許可に基づく地位の一般承継があった場合・・・例)相続による承継・・・当然にその地位を承継します。

〇 開発許可に基づく地位の特定承継があった場合・・・例)開発区域内の土地を譲受した場合・・・当道府県知事の承認がないとその地位を承継することができません。

〇 開発行為の内容に変更があった場合・・・開発許可を受けた者は、開発行為の内容を変更しようとする場合は、都道府県知事の許可を受けなければなりません。ただし、許可不要の開発行為の場合は、この限りではありません。

国土交通省令で定める軽微な変更をした場合は、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければなりません。

工事完了 → 検査・検査済証の交付
工事完了

工事が完了したら、その旨を都道府県知事い届け出なければなりません。

検査・検査済証の交付

工事の内容が許可の内容に合致しているかをチェックされます。

当該工事が許可内容に合致していれば、交付されます。

公告・利用
公告

開発にともなって道路などの公共施設が設置された場合、その公共施設の管理やその敷地の帰属は次のとおりです。

・ 公共施設の管理は、工事完了の広告の日の翌日において原則としてその施設がある市町村の管理に属します。

・ 敷地の帰属は、公共施設の管理者に帰属するのが原則ですので、原則として市町村に帰属することになります。

利用

① 建築確認の申請 → ② 建築確認 → ③ 建築 という流れになります。

開発行為に関するよくある質問

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0256-73-1125

営業時間:8:30〜17:15  休業日:土曜・日曜・祝日

新潟県ホームページに
広告バナー掲載中!

当事務所と「ユキマサ君」のコラボが実現しました!

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

0256-73-1125

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

 お役立ちリンク

講習会についてはこちら

電子マニフェストについてはこちら